「ネギま!」の成した業績 〜作品編〜
次に、ネギまという漫画がこれまでに何を成し得たのか、という話をしたい。
やはり、ネギまに対しては積極的な面から語りたいので。
- 31人の萌えキャラ
やはり、これは大きいだろう。ネギま開始当時、「12人の妹」とか、萌え作品の萌えキャラ大量化が進んでいたのは事実だ。しかし、その流れを一気に推し進め、31人の萌えキャラを投入した。
これは、単に数を増やしたというだけではない。赤松健は、異性キャラの「グループとしての魅力」に着目したのだ。つまり、個々のキャラを魅力的に描くという以前に、グループを描いた。そこにグループとしての価値を作り得る事を証明した。
萌えには属性があり、その特性を押さえて数をそろえれば「個性を持ったグループ」を作ることができる。男のハーレム願望の実現でもあるし、一人だけを「推す」事もできる。正に究極的な萌えの型といえるだろう。
この発想は、もしかしたらモー娘。から来たのかもしれないが、より数を増やして、個人を属性で認識するほどのグループで魅力を作るという発想はネギまが始祖ともいえ、それは今のAKB48ブームに繋がっていると言ってもよいだろう。そう考えると、とんでもない発明だったと思える。
- 高度な魔法設定
ネギまには、当初から魔法解説が付いていた。これは、見た目アバウトな魔法の描写が、実はかなり細かい設定があるという事を読者に認識させた。この魔法設定については、おそらく読者からのネットを通じた質問などにより、密度が高まって行ったのではないかと思える。
魔法にどのような意味があるのかを細かく決める事により、魔法を使ったバトルについてもより一層リアルさが増し、ネギまをバトル物へと進める要素ともなった。
ネギまは、魔法を使ったリアルなバトル漫画としての評価も、かなり高いと思える。
- タイムトラベルもの
ネギまの最も熱かったエピソードは、やはり麻帆良祭編だろう。その熱さを最も演出したのが、このタイムトラベルだ。
タイムトラベルものは結構あるが、実はそのほとんどが「上書きもの」だ。読者は、タイムトラベルに何を求めるのかと言うと、過去の書き換え、つまり「IFの世界」の実現だ。それを実現させるには、タイムトラベルで過去を上書きするしかない。これは、実は物語制作上、結構簡単な話で、単に色んなIFの世界を作れば良いだけの話だ。
しかし、ネギまの場合は、過去の書き換えが出来ない。ネギはただ麻帆良祭を何回も経験したいがために、タイムマシンを使う。その為、麻帆良祭の同じ時間にネギが何人もいて、様々な経験をしているという状況になるのだ。これは、いかな広い麻帆良学園を舞台にしているからといって、整合をとるのは極めて難しい。それをやり遂げ、麻帆良祭という3日間が実に魅力的にボリュームたっぷりに描かれたのは、ネギまでも最大の成果だろう。
また、タイムトラベルの設定は、その後書き換え不能の設定から変化し、並行世界を描くまでに至っている。
緻密で複雑なタイムトラベルものの漫画としても、ネギまは評価されるべきだろう。
- 巨大学園都市の魅力
結構忘れがちなのが、この麻帆良学園という設定の魅力だ。麻帆良学園内の設定もかなり精緻に描かれていて、要所要所でその魅力が使われている。特に麻帆良祭ではその魅力は沢山描かれた方だろう。
全体像が描かれているとも思えないので、ネギまという作品としては物足りなさも残るが、これだけ魅力的な巨大学園都市が描かれている作品は、他にもそれ程無いであろう。
- 命の価値と世界の価値
もう一つ、麻帆良祭編で重要なものを忘れていたので付け足すが、超の使命に対する態度、というものも大きな物語だっただろう。
人の、世界に対する使命と、その人の命はどちらが大切か。
これは、あらゆる「世界を題材とした物語」において普遍的なテーマではあるものの、それを萌え漫画というエンタメの中で提示した意義は大きいと思える。
- 魔法世界「火星」
これほど様々な展開を見せているネギまだが、その中でも最も大掛かりな仕掛けといえば、やはりこれだろう。
広大な魔法世界が存在する。しかし、魔法世界は世界の触媒が無いと作りえない。ならば、その世界はどこ?と、一つ一つの積み重ねによって判明した結果、それが火星だ。
この設定が、作品として発表されたのでは無く、膨大な作品の設定から、ファンが検証の積み重ねによって「発見」したのも、実に衝撃的だった。ネギまの一つ一つの設定の意味の奥深さを、改めて気付かせる事だっただろう。
ネギまという作品世界の、リアルさ、大きさを象徴している設定と言える。
- 仮想世界トリックと仮想生命の実存
さらに、魔法世界の設定の大きな「引っ掛け」が、この魔法世界が魔法によって作られた仮想世界であるというもの。
これは、魔法世界=火星というリアルSF的なものを壊す設定ではなく、更に仮想SFという、現代社会に最も身近で、よりリアルな問題を読者に突きつけた。
人によって作られた存在が、それでもなお人と同じ感情を持っていたら、それはどのような存在か。仮想生命の実存は、命の意味を問い直す哲学的な問題までも含んでいるだろう。
ネギまは、それに明確な答えを出すまでに至らず物語を閉じたような印象を受けるが、それでも、この問題を、エンターティメントの中でリアリティを持って提示した意義は、やはり大きいだろう。
・・・
大体このくらいだろうか。細かい「凄い」を挙げるとすれば、他にもいくらでも挙げることが出来るがw。
ネギまという大きな作品が物語として提示したモノはあまりに多く、その一つ一つが「巨大」だ。これらの業績からして、ネギまという作品の偉大さは理解出来るだろう。
さらに、この巨大な作品が、社会に対して与えた影響というものもある。それについて書ききれていないので、ここでは〜作品編〜とした。だが、それ〜影響編〜については、検証対象が、企業の売り上げとか過去のネットの記録であったりして明確に捉える事は難しいだろう。なので、今後それを書くつもりはない。
誰かもっと広範に、学術的に丁寧にまとめてくれる人がいると嬉しいなあ。