「まなびストレート」と「押井守映画論」、そして「空の境界」

年末という事もあり、ハードディスクレコーダーの中を整理していたら、押井守が映画論を語っている映像を見つけた。「とことん押井守」の「オンリーユー」の回。それが、昨日の「まなびストレート」について書いた日記と妙にリンクしていて面白かったり。
押井守は言う。「映画はパトスだ」「個人の考えをぶつけて人を説得する物だ」
映画とTVアニメの違いはあるが、この言葉はムックで読んだ「まなびストレート」の成立過程と正に相反する物だ。いや、もしかしたら、ufotableの作品群全てと、かもしれない。
まなびストレート」は監督を置いていない。企画段階の最初からも個人の顔があらわれることは無い。最終的にテクニカルディレクターの平尾隆之が監督のような位置に自然についていたというが、インタビューによると、その彼にして最初はほとんど意見を言わなかったとか。
そして、そんな彼の提案で、あの物議をかもしたOPの落書きが生まれたらしい。この「落書き」こそ、「まなびストレート」凋落原因の象徴だと思っている。
当たり前の事なのかもしれないが、結局、ufotableは作画偏重集団なのだろう。オリジナルを作る事もあるが、そこに説得力のある「中身」を持ち込む力量に欠けている。一見、「ハードボイルド」とか「日活映画」とか「学生運動」だったりと、こだわりのありそうな題材を持ち込む事はあっても、それはつぎはぎの、中身の無い印象しか残していない。作画集団ゆえに、そのこだわりの必要な題材を表面だけで捉えてしまい、中身にまで届いていないように思う。おそらく、作り手と題材の年代の違いもあるのだろう。もっと自分達の時代に沿った題材、「自分自身の」題材を扱うべきだと思う。
ただ、それだけに「空の境界」には期待したい所だ。
空の境界」こそは、現在の思考の最先端だと思う。これは、たとえ作者の奈須きのこが「Fate」などの新作を作っていたとしても、未だ変わらない。「Fate」は「空の境界」にある「要素」の一部を取り出して、一般向けの題材にぶつけただけに過ぎないとも思う。奈須きのこの根源はあくまで「空の境界」の中にあり、それは現代とシンクロする最も先鋭的な思考だと思う。また、それと同じ物を再構築したのが「月姫」であるのだが。
この題材をつまり奈須きのこのパトスをufotableが上手く捉えて、料理できれば、きっと凄い物が出来るに違いない。
そして、それに成功できたのならば、次は「月姫」の再アニメ化とかにも着手して欲しい物だ。そんな事をやっているうちに、本来志向していたオリジナル作品を作る力量も付いてくるに違いない。
ufotableという会社はとても注目しているのだが、何かがほんの一寸だけ足りないと、いつも歯がゆく思っている。「空の境界」を足がかりにして、今後さらに活躍していって欲しい所だ。