「風立ちぬ」に見る「現実」 〜宮崎駿が観客を「信用しなくなった」とき〜

見てきた。とても素晴らしい映画だった。
毎回宮崎駿の作品には最上級の感銘を受けているけれども、今回も同様。それはもう、他にはない素晴らしい力を持った映像だった。
しかし、今回の作品は今までの宮崎駿の作品とは全く違うと言っていいかもしれない。
宮崎駿は映像において、どんなことでも出来る天才だ。自分が思い描いたイメージを、観客が最も喜ぶ方法で伝える事が出来る。
そして、彼は同時に思想家だ。いや、創作者は押し並べて思想家であると言える。心に人に伝えたい想いがあるからこそ、それを力として表現するものだから。
映像の天才である宮崎駿は、観客の望むものを与えつつ、同時に自分の伝えたいものが伝わるものと信じて今まで映像を作ってきただろう。観客が喜ぶファンタジーの中に、自分の思想を織り込んで伝えるという、とても巧妙かつ丁寧な方法で。
しかし・・・、実際のところ観客はもっと軽く作品を見る。作品の深いところまで読み解こうとして見る者などはほとんど居ない。
それでも何かが通じてくれればありがたいと思う創作者も居るだろうが、おそらく宮崎駿は正反対のタイプ。受け手にも高いレベルを常に要求し、作品を作る毎に観客の反応が自分の求めるレベルまで達していない事に落胆してきたように思える。
彼の凄味はそれでもなお観客を信じ、何時か届くであろう自分の力を信じて、より深い作品を作り続けたこと。それは「天才」の一言では表せないほどの、作家としての偉大さだと思う。
しかし、今回の宮崎駿は少し違う。天才による変幻自在な映像よりも、自分の伝えたい想いを優先している。実際の歴史を題材にしていて、どんなにファンタジーな要素を織り交ぜようとも最後には現実に帰る描写を淡々と描く。それは、ファンタジーが現実に飲み込まれていく様子でもある。
しかし、逆に言えば現実こそファンタジー、つまり心の力によって動かされているものであるという事でもあり、それはいつもの宮崎駿のファンタジーと裏表の表現でもあるのだが。
これは、宮崎駿ほどの天才が、観客を「信用しなくなった」からこそのものなのか。ついに観客は、宮崎駿にこういった作品を作らせてしまったのかとか感じてしまい、少し寂しい心持ちだ。
それでもなお、一級の映像を保ってもいるし、改めて宮崎駿という存在には震撼させられる。
本当に、良い映画なんだよなあ。宮崎駿には、もっと自分勝手な「ヒドイ映画」をバンバン作って欲しいくらいなんだけれどもね。